amazonをはじめとする電子書籍販売形態が整ったら、変わるのは編集者の仕事スタイルではないか


※おそらく雑誌以外の「本」の出版に限ることを想像しています。

amazon自費出版が簡単にできるようになったと思ったら、制作者側への報酬が70%になるプランも発表するなど、話題になっている。

作家に7割還元――米Amazonが提示する新たな電子出版報酬プログラムとは?
Amazon、Kindle向け自費出版サービスを米国外に拡大


お金を払ってもらえるか、その価値はあるかどうかは別として、普段から短編小説を書いちゃったりなんかしている私も、これには大いにわくわくしている。
早く日本でもサービスが始まらないかな。


しかし、このわくわく感は別に、amazonkindleを使った自費出版に風穴を開けることが、いわゆる「編集者」と呼ばれる職種の方々を「編集技術者」に変貌させる気がした。


今回のamazon kindle向け自費出版サービスに関して、普通に想起できるのは、

  • 出版業界にとってサタンとなるか、救世主となるか
  • しかし在庫リスクを考えなくていい“市場”は、魅力的だろう
  • 今度こそ、本格的な電子書籍市場が立ち上がる
  • 作家志望者が、合格を手に入れるのではなく、自ら発信できるように
  • 龍騎士07的なシンデレラストーリィがわんさかと

ってことだろうか。


しかし感じたのは、出版に割り込む形でウェブというメディアができあがったように、電子書籍の業界は、出版に必要な人員構成を変えてしまうだろうということだ。


もしかしたら、執筆者一人だけで出版できてしまう可能性もあるだろう。
私は電子書籍出版における最低単位は、“新しい”編集者、執筆者の二人と考えている。


理由は単純だ。
電子書籍であるが故に、まず製本、印刷といった工程が必要なくなる。
一冊の本を出版するために分業していた部分に、不必要な工程が発生するからだ。


考えてみれば、日本でもDTPが(当たり前になって)普及してもう、何年も経っている。
誌面を作るための技術は、必要とされるスキルがコンピュータよりになっているのだ。
電子出版では、この流れが深化。本作りにもっとも根本的で、純粋な部分が残るだろう。
編集者の仕事が、「ブックファイル」を作ることになる。
校正やラフの作成、原稿チェックなどと言った編集者ならではの業務に加え、実際に紙面を作るまでの作業の部分が編集のタスクに加わる。
文字つめの仕事や書籍としての簡単なデザインなど、編集者は、もはや本を作るための編集技術者になるだろう。
電子書籍としてのファイルを作成すれば、あとはamazonに出稿すれば、本を出版できるのだ。
上下にあった工程を編集者一人でまかなえる。そんな人材が出てくる。


専門に出していた作業が、一人にかかってくるため大変になるかもしれない。
が、そこは電子書籍という特殊性である「データを販売」するシンプルさから、完成品に紙出版と同じクオリティが必要になることは少ないだろう。
普段の編集業務に加え、「美しい文章」に見せることに集中できるはずだ。
電子出版は、結果的に「上がり」が大きくなるので、編集者“は”、ワーキングプアが進むと言うことはない。


数年後には、「○万文字で、たった■バイトの本ファイル。▲さんの仕事術」といった技術書やネット記事が踊ることだろう。


現段階では、テキスト原稿レベルの小説下記に始まり、実際の誌面デザインまで一人でやってしまう京極夏彦さんが、電子書籍・出版界の最強だということは、言うまでもない。